BLOG ブログ
ブログ
ブログ

4つの主要ミネラル

4つの主要ミネラル

おはようございます。

今日は4つの主要ミネラルについて書いていきます。

◯ミネラルについて

今回はお水の主要成分である “ミネラル”についてです! 

みなさんは普段摂取している水に どんな成分が入っていて 

身体にどういう影響を与えているのか 気になったことはありませんか?

◯ミネラルは、5大栄養素の1つ!

ミネラルは、人体に必要な5大栄養素のうちの1つ!

 ナトリウム⋯筋肉の収縮、神経の情報伝達

 カルシウム⋯99%歯や骨に蓄積

 マグネシウム⋯50〜60%が骨に蓄積

 カリウム⋯浸透圧の調整で 体内のバランスを保つ

◯ナトリウム

 カップ麺や梅干しに多く含まれます。

 過剰→高血圧、動脈硬化

 欠乏→頭痛、めまい、筋力低下

※18歳以上の男女共通1日推定平均必要量

 600mg(食塩相当量1.5g)

◯カルシウム

 過剰→食欲不振、脱力、尿路結石

 欠乏→骨や歯の不具合、骨粗しょう症

※1日の推奨量

 18〜29歳男性で600mg

 30〜74歳男性で750mg

 18〜74歳女性で650mg

健康被害を加味し、18歳以上男女ともに上限量は1日2,500mgに設定されています。

◯マグネシウム

 過剰→特になし

 欠乏→心臓発作、イライラ、足がつる

※1日の推奨量

 18〜29歳男性で340mg 

 30〜64歳男性で370mg

   18〜29歳女性で270mg 

 30〜64歳女性で290mg

一般的な耐容上限量は設定されていません。サプリメント などの食品外からの摂取量は成人て、1日に350mgまでと

 設定されています。 

◯カリウム

 過剰→特になし

 欠乏→血圧上昇、食欲不振、手足のしびれ

※1日の摂取目安量

 男性2,500 mg 

 女性2,000 mg

世界保健機構(WHO)が201 2年に提案した 高血圧予防のために望ましい摂取量は成人で

1日に3,510mgです。

 体内で作れないシリカは、